一陽来復

今年の恵方参りの神社を、去年の終りから探していた。
北。北の中でも西寄り。
ここじゃない、ここじゃない・・・と地図をたどっていき。(お寺、稲荷は除外するので)
もしかして、ない〜?と途方にくれはじめたとき、どんぴしゃの位置に神社が。
ここだっっ!
それは、穴八幡宮
早稲田にあるのか、知らないなあ。
八幡宮の検索結果には、「一陽来復」「一陽来復御守」という言葉が、キャッチフレーズのごとく踊っている。
一陽来復」って「地雷復(ちらいふく)」(by易経)のことかな??と、はっと思った。なんだか似た感じ。
辞典では「一陽来復とは、冬が終わり、春が訪れること。また、不遇のときが続いた後、幸運に向かっていくこと。 」とある。うん、似てる。
うーん、これって・・・すごく「わたしの今年」っぽい。(なぜそうなのかはもうひとつのブログのほうで書くけれど)
よし、今年自宅に貼るお札は、一陽来復御守にしよう、と決めて、恵方参りの前に、1月中旬に穴八幡宮へ。
お札を求める列に並んでいると、途中で、一陽来復御守の貼り方の説明書が掲示してある。
貼る方向と、貼る日時が。・・・日時。・・・一年に三回しか、貼るチャンスがない・・・。
わたしは、最後の一回のチャンスの前に訪れたのだった。セーフだわ。
はじめて手にした、一陽来復御守は、お札を超越して、立体的だった。
手巻き寿司みたいなかたちなのである。型崩れしたらどうしよう!と怯えながら、わたしがバッグにそのまま、ざつにしまっていると、周囲の、お札を求めにきている人々は、もうベテランって感じで、ちゃんと専用の手作りふうの絹巾着を持参して、お札を何枚もごっそりと、おさめている人も。
すいません、ざつで、と心中で謝りながら帰宅。
そして、お札を貼る最後のチャンスは、2月3日と4日のあいだの深夜、12時だったの。
ちゃんとその通りに貼る日本人って、まじめですごい!(わたしも含む)
おかげで、忘れぬように1月中旬からカレンダーにメモをして、2月3日を待ったのだった。
でもね。私が一陽来復御守で、一番感動したのは、まったく別のところにあった。
いいのよ。字が。字体が。
一陽来復」の墨書体の「一」の、ごんぶとっぷりが。
生涯最太の、ごんぶとの「一」だよ。
この「一」の意匠が、エネルギーの、迫力のモトだよ。
今まで、自宅の室内に貼ったお札は、「貼ってあるだけ」だったのだが、「一陽来復御守」は、そのあまりの存在感の大きさに、つい毎朝、おはようございます、と手をあわせてしまうわたしなのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうひとつのブログはこちらです。
http://kigakunomori.hatenablog.com/